大阪市立北巽小学校で出前授業をしてきました

2025年2月27日(木)に、大阪市立北巽小学校2年生の生活科の授業で、大栗紙工が出前授業をさせていただきました。

昨年11月に生活科の授業の「町たんけん」で、北巽小学校2年生の児童のみなさんが大栗紙工に来てくださいました。
そのご縁で今回、2年生2クラス合同の出前授業が実現しました。


出前授業をする場所は北巽小学校の第2音楽室。
大栗紙工からは社長を含め3名が参加させていただきました。


まず社長からみなさんにご挨拶。
そのあと取締役が
「ノートってこんなふうにできているんですよ」
とノートの作り方を説明しました。

社長の挨拶

ノートの作り方の説明

ノートの作り方の説明

それからはしばらくノートに関するクイズ大会!
社長が出すクイズに、児童のみなさんは元気に答えてくださいました。

クイズ大会のようす

クイズ大会のようす

クイズの内容をほんの少しご紹介すると…

Q1. ノートを作る時に使う大きな紙は1本450Kgくらいの重さですが、
   それと同じくらいの重さのものはなんでしょうか?

 1.Y先生    2.大人の象    3.大きなオスのライオン


Q2. 大栗紙工では1日に8万冊くらいのノートを作ります。 
   8万冊のノートを積み重ねるとどれくらいの高さになるでしょうか?

 1.大阪城(石垣の下から天守閣の上まで)    2.生駒山    3.あべのハルカス


Q3. 8万冊のノートを横に並べると北巽小学校からどの辺まで行けるでしょうか?  
 1.大池橋    2.あべのハルカス    3.ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)
などなど…

クイズの答えは最後に!



先生からもノートに関する説明がありました。

先生がホワイトボードを使って説明してくださっているようす

みなさんとっても元気で、おおいに盛り上がった楽しい出前授業となりました。

「町たんけん」のあとにプレゼントさせていただいた
「まほらゆったりつかう学習帳10mm方眼」を使ってくださっているので、
どんなふうに使っているのかも見せていただきました。

ノートを持って記念撮影

ノートを持って記念撮影

ノートを持って記念撮影

大阪関西万博のマスコット“ミャクミャク”や日本地図を書いていたり、
九九の勉強をしていたり・・・
いろいろな使い方を見せていただきました。
1月中旬から使ってくださっているそうですが、もう1冊全部使ってしまった人もいました。

最後にノートを手に持って記念撮影をしました。
北巽小学校2年生のみなさん、出前授業を楽しんでいただけましたでしょうか?
私たちは楽しい時間をいっしょに過ごさせていただきとても嬉しかったです。
ありがとうございました。

ノートを持って全員で記念撮影

 
【クイズの答え】
Q1. ③ 大きなオスのライオン
Q2. ③ あべのハルカス(約300m) ノート8万冊を積み重ねると約400mの高さになります。
        大阪城の高さは約55m、生駒山の高さは642mです。
Q3. ③ ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)

【あなたにおすすめしたいコンテンツ】

一覧へ戻る