大阪市立北巽小学校2年生が「町たんけん」で大栗紙工に来てくれました!
2024年11月26日(火)、大阪市立北巽小学校 2年生 24名の児童のみなさんが 生活科「町たんけん」の学習のため、校区にノートを作る工場がある ということで 大栗紙工 に来てくださいました。
「町たんけん」では大栗紙工のほかに、靴のリゲッタさん、生野北巽郵便局さんと3か所に分かれての探検だったそうです。
大栗紙工へは24名の児童のみなさん、先生1名、保護者の方2名での参加でした。
最初に社長から挨拶があり、社長も北巽小学校の卒業生だとお話すると、みなさん驚いておられました。
そしてみなさんは社長と一緒に校歌を歌いました。(社長は60年以上たっても校歌を覚えていました!)
大栗紙工の社長の話を熱心に聞いている2年生のみなさん
今回は2班に分かれて、工場見学とメモ作りをそれぞれ体験していただきました。
フォークリフトで紙のロールを運ぶところ見てもらったり、実際に紙のロールを押して転がしてもらったりしました。
重いけれどうまく転がすことができました。

ノートを運ぶフォークリフト

ノートの中紙のロール紙
ロール紙を転がしている
そのあとはいよいよ工場の中へ。
「機械は危ないので触らない」 という約束を守って、熱心に見学してくれました。
1班につき5人だけでしたが、5冊のノートをシュリンクパックする体験もしてもらいました。
(ジャンケンに負けた人は見学だけになって、ごめんなさい)
出来立てのシュリンクパックされたノートセットは、まだ温かなのも確認してもらいました。
工場内

工場内

工場内
もう1班のみなさんは、メモ作りを体験してもらいました。
まほらノートの中紙を使って、3色のメモパッドを用意しました。
児童のみなさんには好きな色のクロスをメモの背に貼って、あとはシールを貼ったり絵を描いたりして、自分だけのメモを作ってもらいました。
みなさん真剣に取り組んでおられました!!
シールを貼るのはとっても楽しそうでした。
いろんなシールを貼ったり絵を描いたりして、素敵なオリジナルメモができ上がりました。
メモ作り
メモ作り

できたメモ
どちらも体験し終わったら、また食堂に全員集合して質問タイムになりました。
何人働いていますか? とか
大変なことはなんですか?
などいろいろな質問に、社長が答えました。
時間もオーバーしてしまったので、最後に食堂と工場の前で集合写真を撮りました。
工場見学もメモ作りも熱心に取り組んでいただけて、とても充実した時間になりました。
北巽小学校2年生のみなさん、大栗紙工へお越しいただきありがとうございました。

食堂でできたメモを持って集合写真!

工場前でできたメモを持って集合写真!